

Pediatric
小児歯科
小児歯科Pediatric
乳歯はむし歯になりやすく進行が早い!
乳歯は、大人の歯(永久歯)と比べると、歯の構造上、むし歯の酸によって溶けやすくなっており、進行が早くなってしまいます。
また、子どもは自分自身でお口の状況を伝えることが難しいため、気づいた時には症状が進行し、悪化していることがあります。
乳歯のむし歯を放っておくと、永久歯にも悪影響がでます
乳歯は抜けるから、虫歯になっても大丈夫!と思っていませんか…?
乳歯がむし歯になってしまうと、永久歯にも悪影響を及ぼします。
例えば、永久歯が本来生えてくる位置とは異なる場所から生えてきてしまったり、永久歯の表面や歯の根が傷ついてしまったりします。お子さまが小さいときから、むし歯にならないための歯磨きや食習慣などの予防習慣をする必要があります。
なぜ予防が必要なのか?
「むし歯」は定期的に歯科医院に通うことで防げる「病気」です。
歯は治療するごとに傷んでいきます。治療が終わったからといって、元どおりになるわけではありません。
どんなに優れた治療も「天然の歯」に勝るものはありません。
そのため、私たちは「天然の歯」を一生涯維持していただけるよう、お子様の頃から予防の意識を高めていただきたいと考えています。
むし歯は再発しやすくなる
むし歯などは一度なると再発しやすくなる傾向があり、進行しているほど治療は難しくなり、進行を止めることしかできなくなります。
むし歯や歯周病は大人になったときに歯を失う原因になります。積極的に予防していくことが、健康な歯を保つために大切です。
初めての歯科医院は「遅くとも3歳まで」に受診をおすすめします
乳歯が生えてきたら、一度歯科医院に来ていただくことをおすすめしています。
遅くとも3歳までに歯科医院に定期的に通い、予防習慣を作った子どもは、生涯むし歯になるリスクが少ないということが、研究によりわかっています。
最後まで自分の歯で健康に過ごしてもらうためにも、3歳までに歯科医院に受診することが大切です。
歯みがきスタートのタイミング
歯みがき導入期間
約6ヵ月~約1歳半
下の前歯が生え始めたら、ガーゼや綿棒で歯をぬぐう程度から始め口の中を触れられることに慣れてから歯ブラシを使い始めます。
1日1回の仕上げ歯みがきを習慣づけるようにします。
歯みがき習慣化の時期
約1歳半~約3歳
1歳半くらいから、今度は奥歯が生えてきて、2歳半くらいには乳歯が全部生え揃います。
自分でやろうとする意欲を大切にし、思い通りみがいた後に、保護者が確実に仕上げみがきするのが良いでしょう。「楽しい!」と感じる雰囲気が大切。
みがいた後は褒めることを忘れずに!
息育(口育)・足育
口腔機能は呼吸と足の使い方に密接しています
当院では、口呼吸から鼻呼吸に改善するために
正しい姿勢で生活するためのアドバイスを行っています。
正しい息の仕方
口の周りの筋肉を鍛え、舌を正しい位置に戻すことで正しい呼吸「鼻呼吸」を身に付けることです。「口呼吸」は歯並びへの悪影響、睡眠障害、免疫力低下などを引き起こすこともあります。小さなうちから呼吸を意識して鼻呼吸を習慣化することが大切です。
口呼吸チェック
- 睡眠時にいびきをかく
- 睡眠時に歯ぎしりをする
- 朝起きた時、口やのどが渇いている
- 頬がたるんできた
- 口を閉じるとあごにシワができる
- クチャクチャと音をたてて食事をする
- 口臭が気になる
- 口内炎が出来やすい
- 風邪を引きやすい
- 口がぽかんと開いていることが多い
※これらの項目に対して3つ以上当てはまる場合は当院へご相談下さい。
歯科医院で行う予防歯科
フッ素塗布
1歳半くらいから、今度は奥歯が生えてきて、2歳半くらいには乳歯が全部生え揃います。
自分でやろうとする意欲を大切にし、思い通りみがいた後に、保護者が確実に仕上げみがきするのが良いでしょう。「楽しい!」と感じる雰囲気が大切。
みがいた後は褒めることを忘れずに!
フッ素の3つの働き
-
エナメル質の修復を促進
むし歯はエナメル質に付着したプラ-ク(歯垢)の中でつくられた酸により始まります。歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。 -
歯の質を強化
歯の表面を覆うエナメル質を、修復したり、酸に溶けにくい性質に変え、むし歯への抵抗力を高めます。 -
菌の働きを弱める
むし歯を引き起こす細菌の働きを弱め、産生する能力を抑制してむし歯を予防します。
フッ素は安全なの?
歯科治療で使用するものは、安全な化合物である「フッ化物」です。現在市場などで販売されているほとんどの歯磨剤には、フッ化物が添加されています。
フッ素はもともと自然界に存在する元素で、私たちの体の中にも存在しています。大切なのは正しく使用することです。 使用する際に不安に思われることや、疑問がありましたらお気軽にご相談ください。
シーラント
シーラントとはむし歯の予防治療です。レジンを始めとしたプラスチック樹脂で、歯の隙間を埋めて、汚れがたまらないようにする治療です。特に奥歯は歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすい場所。それを埋めてしまうことでそもそも汚れが溜まりにくくなり、むし歯を防ぐことにつながります。それに加えて、シーラントにはフッ素も含まれており、副次的に歯質の表面を強化する効果も見込めます。
定期健診のメリット
-
早期治療につなげられます
歯が痛くなるまで放置してしまったむし歯は、症状が進行しており、治療期間が長くなってしまいます。 -
医療費を抑えます
痛みを伴う前に歯科医院を受診することで、医療費を抑えることができます。 -
正しい歯磨きの指導で、むし歯リスクの低下
正しい歯磨きの指導を受けていただくことでむし歯リスクを低くする可能性があります。
正しい歯磨きをしていますか?
歯科医院での予防ケアはとても大事です。ですが、最も重要なのは、ご自宅で行う歯磨きなどのセルフケアです。しかし、ほとんどの人が毎日歯磨きをしてはいますが、正しい方法でできていないのが現状です。
特にお子さまはまだ自分自身でお口の中を綺麗に磨くことは難しいです。まだ小さいうちは親御さんが磨いてあげてください。その後、お子さま自身で磨き、仕上げ磨きを親御さんが行い、最終的にはお子さまだけでしっかりとした歯磨きができるようにしていただきます。小学校低学年までは親御さんの手で“仕上げ磨き”を行うようにしてください。
食習慣…ダラダラ食べていませんか?
時間を決めずにダラダラと食べていると、むし歯リスクが高まります。特に糖分の多いもの(炭水化物も含む)や、口に長く残るような飴などは要注意です。お口の中では、歯からカルシウムが溶け出す「脱灰(だっかい)」と、再びカルシウムが歯に戻る「再石灰化」が繰り返されています。再石灰化には時間がかかり、だらだら食べをしているとそのタイミングが失われ、歯は溶け続けてむし歯ができてしまいます。
おやつもタイミングをみてあげましょう
お子さまにとって、おやつは4度目の食事と位置づけられます。3度の食事だけでは摂りきれない栄養やエネルギーを補うのがおやつです。そのため、おやつは栄養バランスを考えて、果物やおにぎり、サンドウィッチ、野菜スティックなどもあわせて食べさせることが大切です。飲み物はカフェインレスのお茶や牛乳をおすすめします。
知っていましたか?親子感染…むし歯は親子感染します
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、むし歯菌はいません。コップやおはしなどの食器の共有や、大人が噛んだものを与えたり愛情表現のキスをしたりすることで、お母さんなど身近な大人から感染することが原因です。
食器を共有しないよう注意するほか、大人のお口からむし歯菌を減らしておくことが大切です。大人の方は、ご自身のためはもちろん大切なお子さまのために、むし歯があったら歯科治療を受け、日頃からメンテナンスに気をつけましょう。


Periodontal
歯周病治療
歯周病治療Periodontal
お口の中にこんな症状はありませんか?
- 歯肉の色が赤いもしくは黒ずんでいる
- 歯茎が腫れている
- ブラッシングをしていると歯茎から血が出る
- 歯がぐらつく
- 口臭が気になる
- 歯が長く伸びてきた
- 起床時に口が苦く、ネバネバして気持ち悪い
- 歯肉を押すと白い膿がにじみ出てくる
- 歯と歯のあいだに食べ物が挟まりやすい
一つでも当てはまったら早めの受診をしましょう。
歯周病は歯を失う原因の第1位です。30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われています。歯周病は初期は自覚症状が少なく、静かに進行していく怖い病気です。
進行が進むと歯垢の中の細菌により歯肉が炎症を起こし、進行が進むにつれ骨まで溶かし、放置してしまうと、最終的には歯を失う原因となります。
-
軽度の歯周病
歯周病の初期症状では、歯茎の腫れや出血が見られます。
-
中度の歯周病
中等度になると、口臭や歯のぐらつきを自覚します。
-
重度の歯周病
歯周病が重症になると、硬い食べ物を食べられなくなり、歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病は全身に悪影響を与える恐れがあります
歯周病は炎症が続くと歯周病菌の毒素が血液に乗り全身に回ってしまう恐れがあります。
- 歯肉の色が赤いもしくは黒ずんでいる
- 歯茎が腫れている
- ブラッシングをしていると歯茎から血が出る
- 歯がぐらつく
- 口臭が気になる
- 歯が長く伸びてきた
- 起床時に口が苦く、ネバネバして気持ち悪い
- 歯肉を押すと白い膿がにじみ出てくる
- 歯と歯のあいだに食べ物が挟まりやすい
お口は健康の入り口です。定期検診で早期発見・早期治療を目指しましょう!